プロスポーツ選手になりたいと考えているスポーツ選手には、自分でトレーニングに励むことも大切ではありますが、専門家からトレーニング指導を受けることがおススメです。
では、どんな専門家からトレーニング指導を受ければいいのか分からないという悩みをお持ちのスポーツ選手もいるかもしれません。
今回の記事では、プロスポーツ選手を目指しているスポーツ選手がトレーニング指導を受けたい時に、トレーニング指導の専門家が保有しているかを確認した方がいい2つの資格を紹介したいと思います。
あくまでも資格の話です
おススメのトレーニング指導の専門家の保有資格の2つを紹介する前に、誤解を生まないように少しお時間をください。
今回は、あくまでも資格の話なので、この2つの資格のどちらかを保有していれば絶対に間違いはない!と言い切るものではありませんし、この2つの資格を保有していなければ、ダメだから指導を受けない方がいいということではありません。
あくまでも資格の話なので、最終的にはその人からトレーニング指導を受けて、プロのスポーツ選手を目指したいか?という問いをしていただきたいと思います。
あくまでも参考にしてもらえたらと思います。
ちなみに、私(ジンノウチ)は、この2つの資格は保持しておりません。1つ目の資格は保有したことがありますが、更新をしなかったので現在は資格保有者ではありません。
おススメのトレーニング指導者の2つの保有資格
今回、おススメさせていただくトレーニング指導者の資格は、プロのスポーツ選手になりたい人を対象にしたトレーニング指導になります。
トレーニング指導の対象者は、プロのスポーツ選手になりたい人だけではなく、スポーツや身体を動かすのが好きな人など、レクリエーションや趣味としてトレーニングしたいという方もいらっしゃいます。
ここで紹介していないトレーニング指導者の保有資格も、このようにトレーニングを受けたいという方にはおススメになります。
プロのスポーツ選手になりたい人におススメのトレーニング指導者の2つの保有資格とは、National Strength and Conditioning Association 公認の資格 (NSCA)と特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会(Japan Association of Training Instructors; JATI)公認の資格です。
この2つの団体が発行している資格を選択した理由は、どちらも競技スポーツ選手に対するトレーニング指導に特化している点になります。
日本のトップ選手やジュニア選手が利用できる独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センターがトレーニング指導員である専門職員を募集する際には、応募資格の必須条件の1つとして、この2つの団体の発行している資格をいずれかを有していることというのがあります(実際の募集要項はこちらで確認してみてください)。
NSCA Japanさんのサイトでは残念ながら見つけることができませんでしたが、
もし、JATIさんに求人情報の告知をお願いしたいという方はこちらから。
また、本気で専門家からトレーニング指導を受けてみたいという方はお気軽にお問合せください。
コメント